• 新着情報
  • 沿革
  • スタッフ紹介
  • 年間スケジュール
  • 研究テーマ
  • 研究業績
  • 研究室紹介
  • 教育内容
  • 研究内容
  • 連載
  • 新着情報
  •  のリスト

    一筆参上 from T-補綴. jp


    「阿波の土柱」  徳島県阿波市阿波町にある土柱のうち、波涛嶽(はどうだけ)は国の天然記念物に指定されています。土柱とは堆積した砂礫層が長年の風雨で浸食されてできた、柱やタケノコが林立したような珍しい地形のことです。アメリカのロッキー山脈にあるブライスキャニオン、イタリアのチロル地方の土柱と合わせて「世界三大土柱」として阿波の土柱があげられるそうです。  阿波の土柱には波涛嶽を望む展望台が上下に2か所あり、下の展望台からはその姿を下から見上げ、上の展望台からはほぼ正面から全体を見渡すことができます。夜間はライトアップされるようでライトが設置されていました。駐車場から展望台までの道は舗装されたなだらかできれいな道でそれほど遠くありません。ただし、道の上に木が大きく枝を広げているので、時期によっては“何か”が落ちてくるかもしれません。 写真1:展望台への入り口に立派な看板があります。 写真2:上の展望台から臨む波涛嶽全景。  遊歩道で波涛嶽の上に出ることができるので、少しの体力と気力があるなら展望台だけではなく頂上に行くと良いと思います。展望台から頂上に向かうなら、不規則な幅と高さの階段を上ることになりますが、私は展望台より先に頂上に行ったので、駐車場からなかなか急な坂道を結構な距離歩いて登りました。普段運動不足なせいで、途中で何回も、何十回も引き返したくなりましたが、同行者が足取り軽やかに登っていくので泣きながらついて行きました。滝のような汗を流しながらたどり着いた山頂からの眺めはすごいの一言でした。林立する土の柱を上からのぞき込むことができ、普通では見られない絶景に、途中で諦めて帰らなくて本当に良かったと心から思いました。上には柵などがいっさいないため、のぞき込むと背筋がゾクゾクしてスリル満点です。転落事故は起こらないのだろうかと心配になってしまいましたが、私が調べた範囲では事故のニュースは見つけられませんでした。どう見ても危なそうなので、誰も無茶をせずかえって安全ということでしょうか。 写真3:上から見た土柱。びびりすぎてあまり近づくことができません。  土柱は長い年月をかけて浸食で形成されたものですが、今も浸食は確実に続いているようで、下のほうはかなり崩れてしまっているように見えました。思い出補正を考慮しても、私が子供の頃に訪れた時よりずいぶん規模が小さくなっているように思います。それでもとても迫力があり、その不思議な景観は一見の価値があります。徳島は観光のアピールが苦手ですが、手軽に行くことができる素晴らしい観光地がちゃんとあると実感できた時間でした。連休だったのに、びっくりするくらい人がいないので、ゆっくり見られるのもおすすめポイントです。浸食で崩れてしまう前に土柱を訪れて、自然の作り出した造形をお楽しみください。 写真4:土柱とは関係ありませんが、阿波市にあるBON COFFRETさんの和三盆ソフトクリームです。写真が下手で美味しそうに写っていませんが、とても美味しかったです。(岩本)

    一筆参上


    はじめまして。昨年度より第1補綴科に入局した後藤匡紀です。現在は大学院2年生で直近に開催された大学院の中間発表会を終え束の間の休息をかみしめています。 今回の一筆参上は現在の私の趣味についてお話をさせていただこうと思います。 私は音楽が好きで普段はジャズやクラシック、ゲーム音楽、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)といったジャンルをよく聴いています。また、昔からピアノを弾くことが好きで時間さえあれば演奏を楽しんでいます。 画像1は私が大学2年生の時に購入した実家のグランドピアノです。学部生時代はバッハの平均律やショパンのエチュードといったクラシック曲をはじめJPOP、ジブリやディズニーといったアニメの楽曲、ゲーム音楽といった幅広いジャンルの曲を毎日狂うように練習していました。現在はショパンのピアノソナタ第3番第4楽章というクラシックの難曲や即興演奏の習得を目指しチャレンジしています。 ところが現在は実家から離れて生活しており下宿先の電子ピアノ(画像2)での練習が多くなりました。実家に戻る機会が少なくなりグランドピアノにあまり触れることができておらず、残念なことに今となっては大きな漬物石に成り果ててしまいました。 電子ピアノは音のコントロールができるのでヘッドホンを付けて夜でも気軽に弾けることが大きなメリットですが、音の繊細さや迫力、細かい表現の部分ではやはり生のピアノにはかなわないなと毎回感じています。せっかく購入したグランドピアノ、このままではかわいそうですので可能な限り休日には実家に立ち寄り大事にしていきたいと思います。 また、近頃は演奏のみならず楽曲製作ソフト(Cubase12)を用いて作編曲にチャレンジをするようになりました。私はピアノが好きなので普段はピアノ単体でのアレンジや耳コピをすることが多いのですが裾野を広げるためにダンスミュージックの制作にチャレンジしています。 EDM制作は始めたばかりで右も左も分からずYouTubeの解説動画や解説記事を漁り手探りで進めている状態です。まだまだ分からないことがたくさんありますが試行錯誤の末、自分の知識として落とし込めた時は何とも言い難い嬉しさがあります。 文章だけですと分かりづらいので拙作ではありますが実際に制作したものを動画形式で掲載させていただきます。皆様がご存じの曲を載せたいところですが著作権が怖いので自作の物にさせていただきました。 これからも研究・診療を一生懸命頑張りつつ趣味である音楽の方も少しずつスキルアップができればと考えています。今後も皆様にご迷惑をおかけすることもありますがどうぞよろしくお願いいたします。 画像1 実家のグランドピアノ YAMAHA C3 画像2 下宿先の電子ピアノ Roland FP-90 画像3 ソフトウェア(Cubase)を使った音楽制作 動画  音楽ソフトでの楽曲制作

    論文が掲載されました


    歯科放射線科助教(元当教室員)水頭英樹と当教室員の共著の論文「Effective use of an extraoral vacuum in preventing the dispersal of particulate matter from metal dental materials」がJournal of Occupational Healthに掲載されました。 https://doi.org/10.1002/1348-9585.12412

    公益社団法人日本補綴歯科学会 学会論文賞受賞


    教室の市川哲雄教授と渡邉恵講師が令和4年度 公益社団法人日本補綴歯科学会 学会論文賞を受賞しました。Smaphorin 3A: A potential target for prevention and treatment of nickel allergyの論文が歯科補綴学の発展に寄与するところ大であり授与されたものです。令和5年5月19日に開催された公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会において、表彰式が行われました。

    公益社団法人日本補綴歯科学会 特別功労賞受賞


    教室の市川哲雄教授が公益社団法人日本補綴歯科学会 特別功労賞を受賞しました。永年にわたり公益社団法人日本補綴歯科学会の運営に専心努力し学会の育成と発展に多大な貢献をした功績に授与されたものです。令和5年5月19日に開催された公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会において、表彰式が行われました。

    一筆参上 from T-補綴. jp


     我が家で飼っているペットについて紹介します。  7年前に大阪で行われていたレプタイルズフィーバーという爬虫類両生類の展示イベントで一目惚れをして購入したヒョウモントカゲモドキ2匹です。彼らはもうすぐ8歳と11歳になります(寿命10~15年)。餌はデュビアというゴキブリの一種にカルシウムパウダーをふりかけて、週に1回生きたまま与えています。獲物を見つけたときのギョロッとした目つき、丸呑みで食べた後の口の周りをぺろぺろと舐める仕草、一生懸命に脱皮する姿は爬虫類好きにはたまりません。あまりにもゴキブリがすばしっこいと、食らいつくのを諦めてぼーっと動かなくなります。そのため最近はひっくり返して与えるか、ピンセットで掴んで与えています。食事の時以外は穏やかで、一切警戒することなくひんやりとしたお腹を人の手の上で温めることもあります。なんとも無防備な寝姿も彼らの魅力の一つで、野生でどのように生きているのか心配になるほどです。餌は週1回と書きましたが、まずは彼らに与えるゴキブリ達をたんまり太らせる必要があります。野菜の切れ端やうさぎの餌(ネットでおすすめされていた為)を虫かごの中でムシャムシャと食べるゴキブリ達を見ていると、若干餌達にも愛着が湧いてくるものです。そして餌達は共食いもせず繁殖し、全く買い足す必要のないほど勝手に増えてくれます。生まれたての餌モドキは真っ白で可愛らしく、そこから長い月日をかけてたっぷり餌を食べ、トカゲの頭くらいになったところで餌になります。  ヒョウモントカゲモドキは今ではどこのペットショップでも必ずと言っていいほど販売されており、非常に人気になっているようです。最近徳島にも爬虫類専門のペットショップがオープンしたと噂に聞いたので、一度行ってみたいと思っています。 1枚目の写真はゴキブリにカルシウムの粉をふりかけている様子を見守っている様子です。 小西 晴奈

    河野文昭先生送別


    当教室の出身(同門会所属)で総合診療歯科学教授の河野文昭先生が定年退職を迎えられました。 副学長の任期はもう一年残されていますが、歯学部教授としてはご退職されることとなります。長年にわたりお世話になりありがとうございました。

    一筆参上 from T-補綴. jp


    Making Udon Experience When I arrived in Japan, I was eager to immerse myself in the country’s rich culture and traditions. One of the things that fascinated me the most was the food, particularly the famous Japanese noodles. I had tried several types of noodles before, but I was particularly curious about udon, which was said to have a unique texture and flavor. So, when Mr. Ishida, our lab’s dental technician, invited me to his home to learn how to make udon, I jumped at the opportunity. After arrived in his house, he greeted me warmly and set up the ingredients for making udon. He explained to me that udon is a type of thick wheat flour noodle that is commonly eaten in Japan, particularly in the western regions. To make the udon dough, Mr. Ishida explained me the ingredients: wheat flour, water, salt, and described each ingredient’s role like controlling the viscosity, which sometimes like dental terms. He then demonstrated how to knead the dough, which required strength and patience. Once the dough was ready, Mr. Ishida showed me how to roll it out into a flat sheet using a rolling pin. He then handed me a special knife and instructed me to cut the dough into thin strips, about ¼ inch wide. I was nervous at first, but I soon got the hang of it and started to enjoy the process. Afterwards, He also gave me tips on how to cook and serve udon, which included boiling the noodles in salted water and serving them hot with a dipping sauce while Mrs. Ishida boils our udon and prepares the side dishes like tempura, etc. When we were finished, we sat down to enjoy our freshly made udon. The noodles had a satisfying chewy texture, and the dipping sauce added a savory and slightly sweet flavor. I felt a sense of pride and accomplishment in having made my own udon from scratch, and I thanked Mr. Ishida for teaching me the traditional technique. During my stay in Japan, I want to continue exploring the country’s rich culture and traditions. One of the things on my list was to try indigo dyeing, a traditional craft that is famous in the Tokushima prefecture. As I reflected on my experiences in Japan, I realized that the country’s culture and traditions are deeply rooted in its people’s daily lives. Whether it is making udon noodles or dyeing fabric, these practices have been passed down from generation to generation, and they continue to be cherished and celebrated by the Japanese people. I felt grateful to have been given the opportunity to learn and participate in these traditions, and I knew that they would stay with me for a long time to come. Adityakrisna Yoshi

    柏原稔也臨床奨励賞の授賞式が行われました


    今年の柏原稔也臨床奨励賞は、年間で診療した患者数が最も多かった岩脇有軌先生が受賞されました。おめでとうございます。

    柏原稔也研究奨励賞の授賞式が行われました


    今年の柏原稔也研究奨励賞は、大学院生のAdityakrisna Yoshi Putra Wigiantoに授与されました。おめでとうございます。

    お花見散歩


    コロナ渦のために、3年連続で花見の宴ができませんでした。 満開の桜の下を蔵本公園まで散歩し、昨年と同じ場所で集合写真を撮りました。医局に戻って頂いた花見弁当はとても美味しかったです。

    ルディーウィギアント先生来学


    3月7日に当教室OBのRudi Wigiant先生と、奥様であり当教室に短期外国人研究者として滞在されていたSari Kusumadewi先生がお嬢様とともにお越しになりました。残念ながら教授は不在でしたが、懐かしい話に花が咲きました。
    さらに見る